表紙の話

f:id:lllro_84:20220305181051j:image

新刊の表紙は初めてツヤ加工をしてもらって、とてもかわいく刷り上がりました。

ツヤ加工は、インクを刷った後にツヤ用の粉をふりかけ、加熱して定着させるという工程を踏むので、グラデーションなどはうまく粉が乗らない部分がありますよと印刷会社の方が電話で教えてくださったけれど、試し刷りをしてみたら思ったよりずっと綺麗にグラデーションしていて、一目ですきになりました。こんな小さなことでも、新しいことを試してみるというのはとても緊張して、刷り上がりの本が自宅に届くまで、風呂に入っているときに思い出しては顔を覆い、歯を磨いているときに思い出しては俯き、心臓が早鐘でした。届いた本を見て、やっとホッとできたのでした。(入稿ミスがとても多い人)

 

どのくらいの方にそう見えているかは分かりませんが、これは一応、地図を模した模様です。どこか特定の地域の地図ではなく、「どこかにあるかもしれない架空の場所の地図」と思って線を引きました。いつもの本は本の内容や行った国から何かモチーフを取り出すことが多いのですが、今回は色々な場所に行った時の話の詰め合わせなので、どうしようかな…と考えて、地図になりました。表紙は本文の中身を考えるよりもずっと先に決まりました。だからか、地図の上を転々とするような、ころころとした話の寄せ集めにしたいなあと思って本文を描きました。

 

また、地図の国境が破線になっているのは、以前Twitterでも話したナムジュン・パイクの作品『ユーラシアのみち』のことを考えていたからです。

その作品では、ユーラシア大陸諸国の日用品を国の位置の順番通りに並べていくというもので、すると位置関係はユーラシアの地図のようになるものの、日用品の様相というのは国境でパキッと変わるものではなく、だんだんと変わっていくもので、文化はグラデーションしていくのだということが分かる作品でした(人から聞いた話と図録を頼りにこの説明を書いています)。

その作品の話を初めて聞いたときにわたしはものすごく感動して、今回表紙に地図のようなものを描くときも、国境をはっきりと引いてしまうより、不確かなものとして引く方が自分の中でしっくりくると思いました。

背景色の黄色がグラデーションしているものそういう訳です。そういう訳なので、綺麗に印刷していただけてとても嬉しかったです。

 

 

記憶を頼りに今も旅行記を描いていますが、好きな時に好きなところに行けたのは本当に幸せで尊いことだったんだなあといつも思いながら本を作っています。

今、世界でいろいろな悲しいことが起きていますが、あらゆる人の元にあらゆる自由が戻ってくることを願います。

 

ちなみに、本文が黄色い紙×黒インクなのは…単純に…「寅年最初の本だし黄色と黒にしてみるか!^^」というノリでした。表紙もそうしようと思ったのですが、色々あって濃い緑の線になりました。裏表紙のツヤっとした緑文字もちょこんとかわいらしく、気に入っています。

 

今回の本は友人にもたくさん出演してもらえて、賑やかで楽しい本になりました。感謝です(ありがとう!)次の本はどんな本にしようかな。